7月1日から15日まで行われる博多の名物まつり『博多祇園山笠』の飾り山です!!
博多祇園山笠は、1241年(仁治2年)に博多で疫病が流行した際、承天寺の開祖であり当時の住職である聖一国師(円爾)が町民に担がれた木製の施餓鬼棚に乗り水を撒きながら町を清めてまわり疫病退散を祈祷したことを発祥と言われています。
「飾り山笠」は鑑賞して楽しむ静の山笠であるのに対して、「舁き山笠」はまさに動の山笠。「大黒流」「東流」「中洲流」「西流」「千代流」「恵比須流」「土居流」の7つの流(ながれ)が存在し、それぞれ特徴的な舁き山笠を担ぎます。舁き山笠の上に飾られる人形は毎年標題が変わり、それを見るのも楽しみのひとつ。これまでに、戦国武将や三国志の英雄、七福神などの美しくも勇ましい人形が登場しています。
そして、博多祇園山笠の最大の見所はなんといっても「追い山笠」! 祭りのフィナーレで、7つの流の舁き山笠と唯一の走る飾り山笠である上川端通の山笠が集結し、市内を勢いよく駆け回ります!!
すごいど迫力!
飾り山を見て回るのも博多の風物詩ですので、皆様にもオススメしたいです。
博多祇園山笠
【 博多祇園山笠 】
博多と言えば祇園山笠‼
フィナーレの追い山は圧巻‼



